サガインのパゴダ

サガインは古くから栄えた町で、一時はビルマの首都でもありました。やはり有名なパゴダなどが複数あります。これはカウンムードーパゴダというセイロン式の形をした珍しいもので、1600年代に作られています。当時はセイロン(現在のスリランカ)が仏教文化の先進地で、技術者が招かれたようです。確かにスリランカにはこれに似た形をした大きなパゴダが数多く残っています。

このカウンムードーパゴダは遺跡とはとても言えず、今でも現役で利用されています。

パゴダの脇のお堂にはこのような仏像が安置されているのですが、後光が発光ダイオードを使ったイルミネーションになっており、日本人にはとても奇異に思えます。

お堂の内部もこのようにぎらぎらです。侘び寂びとは縁遠い宗教観ですね。

パゴダの周りは比較的落ち着いた雰囲気。磨き上げられていて非常にきれいです。

これは通称サガインヒルという丘の上から見た風景で、左の奥にパゴダが写っています。

サガインヒル自体も仏教の聖地で、僧院や仏教大学などが並んでいます。

これはサガインヒルの上から、イラワジ川ごしにマンダレー方面を見たところ。

サガインヒルに安置された大きな仏像。ミャンマーの仏像は大体こういう感じです。柔らかな表情でぎらぎら。

これはイラワジ川にかかるインワ鉄橋を見たところ。このあたりではイラワジ川にかかる唯一の橋です。戦前に作られましたが、戦時中に日本軍の進行を防ぐためにイギリス軍によって爆破されました。

このおばあさんは、僕らが日本人だと見ると日本語の歌を歌い始めました。「兵隊さんよありがとう」なんて歌うのですから。全部で5曲覚えているそうですが、歌い終わると必ず自分で「よろしい!」と言います。多分日本軍に覚えさせられたのでしょう。ちなみに私がはいているのは、ミャンマーの巻きスカート、ロンジーです。

Copyright© 遺跡と歴史の旅. All rights reserved.