忍勝寺山古墳

忍勝寺山古墳は岐阜県垂井町にある古墳です。忍勝寺という寺の近くにあるので忍勝寺山と名付けられたようです。

忍勝寺山古墳は直径約60mある帆立貝式古墳だそうです。面白いのはGoogle Mapで見るとわかりますが、周溝部分にきれいに民家が並んでいるところ。こちらから確認してみてください。頂上部は平坦で、地蔵堂があり、周囲から集められたと思われる五輪塔が並べられています。

忍勝寺山古墳
忍勝寺山古墳

遠景写真を見ると、古墳ぎりぎりまで民家があることがわかります。手前の畑地も多分かつては周溝だったかも。

忍勝寺山古墳遠景
忍勝寺山古墳遠景
忍勝寺山古墳説明
忍勝寺山古墳説明

忍勝寺山古墳を訪れるハイキング・コースを以下のサイトで紹介しています。

美濃国分寺跡

国分寺は741年(天平時代)に聖武天皇が国家鎮護のため、日本各地に建立を命じた寺院です。美濃国分寺は、現在の岐阜県大垣市、旧中山道垂井宿と赤坂宿の間を北に向かったところにあります。

美濃国分寺跡はGoogle Mapで見てかなりの大きさと思っていましたが、現地で見ると広いです。

美濃国分寺塔跡
美濃国分寺跡

美濃国分寺跡は、とにかく広いです。天平時代にこんなスケールの寺院が日本各地に作られたことは、本当に驚きです。写真は塔跡ですが、高さは58mあったと推定されるとか。疎石も巨大です。ただ、建物の復元などはありませんので、広大な跡地が広がっているだけです。

美濃国分寺塔跡
美濃国分寺塔跡

美濃国分寺跡の北には大垣市歴史民俗資料館があります。ここでは、美濃国分寺だけでなく、周辺地域の歴史や民俗文化を学ぶことができます。

資料館に展示されている美濃国分寺の模型
資料館に展示されている美濃国分寺の模型

この記事は以下のサイトの記事を編集しました。

美濃国府跡

岐阜県垂井町のJR垂井駅から北へ向かい、相川を渡って、しばらく歩いたところに美濃国府跡があります。美濃国府跡は今では草原に案内板があるだけです。花壇は発掘調査で見つかった構造物があった場所を示しています。

美濃国府跡
美濃国府跡

かつての美濃國府はこんなイメージ。

美濃国府跡説明版
美濃国府跡説明版

美濃国府跡の花壇にある説明。

美濃国府跡の花壇にある説明
美濃国府跡の花壇にある説明

美濃国府跡を訪れるハイキング・コースは以下に解説してあります。