佐和山城

佐和山は彦根の東側、中山道鳥居本宿との間にある標高232mの低山です。現在は山麓の清凉寺や龍潭寺が所有する私有地となっています。この佐和山に、佐和山砦が築かれたのは鎌倉時代のことだそうです。西に琵琶湖を臨み、東にはかつて東山道が通っていましたから、交通の要衝に睨みを利かせるのには絶好の位置にあったと言えます。

佐和山には鎌倉時代の近江の守護職、佐々木定綱の六男の佐保時綱が最初に砦を築いたと言われています。佐々木氏は宇田源氏の血を引く一族で、源平合戦で佐々木定綱が手柄を立てて以降、近江を中心に繁栄し、後に近江を二分する六角氏京極氏も佐々木氏から出たもののようです。佐和山城はその後六角氏が支配するところとなりましたが、戦国時代の終盤に北近江で浅井氏が台頭してくると、浅井氏の支配下となり、配下の磯野員吉が城主となりました。その後、織田信長による攻撃を受けて1571年に降伏。家臣の丹羽長秀が入りました。

その後本能寺の変後に豊臣方の武将が何人か佐和山城に入りましたが、1591年頃(諸説あり)に石田三成が入城しました。佐和山城に天守閣などを整備して、近代的な城郭にしたのは石田三成と言われています。関ケ原合戦が1600年ですから、石田三成の城というイメージが強い佐和山城ですが、実際に三成の城だったのは10年あまり、ということになります。

関ケ原の合戦で石田三成が敗れたあと、佐和山城は徳川家康の攻撃を受けて落城しました。その後徳川四天王の一人で初代彦根藩主の井伊直政が佐和山城を引き継ぎました。彦根藩は佐和山城を廃城にして彦根城を新たに築城しましたが、その時に佐和山城の材料がかなり使われたようです。ちなみに井伊直政は1602年に死去しており、彦根城を作ったのは第二代藩主の井伊直継です。彦根城の完成後に佐和山城の天守部分は徹底的に破壊されたようです。

佐和山城の歴史に関しては、滋賀県教育委員会の資料(PDF)が詳しいです。

佐和山城の大手門は東側東山道に面していましたが、城下町は東西両側にあり、石田三成の屋敷も西側にありました。その後井伊家に縁のある寺院、清凉寺龍潭寺仙琳寺なども、佐和山の西の麓に建てられています。

佐和山城の本丸北側の尾根にある二の丸は三段の曲輪で構成されています。これは最下段、塩硝櫓があったとされるあたりです。

佐和山城西の丸
佐和山城西の丸

現在の登山道は西の丸の土塁の上を通っています。

佐和山城西の丸の土塁
佐和山城西の丸の土塁

広々とした本丸跡。この辺りに天守閣がたっていました。

佐和山城本丸跡
佐和山城本丸跡
佐和山城本丸からの景観
佐和山城本丸からの景観

佐和山城の石垣はほとんどが破壊されていて、残存する場所はほとんどありません。

佐和山城天守閣の石垣
佐和山城天守閣の石垣

千貫井戸は佐和山頂上近くにある水場。

佐和山城千貫井戸
佐和山城千貫井戸

佐和山城太鼓丸口。かつての登城路はここから左、鳥居本の方です。現在の登山道はここから右側に下ります。太鼓丸方面は通行止め。

佐和山城太鼓丸口
佐和山城太鼓丸口

鎌刃城

この記事はこちらの鎌刃城の記事を転載・編集したものです。

続日本100名城にも選ばれている鎌刃城は、滋賀県米原市、中山道の宿場である番場宿を見下ろす位置にある戦国時代の城です。戦国時代初期には近江の京極氏と六角氏の争いの場となり、後には織田信長と、浅井長政のせめぎあいとなった城でした。

織田と浅井が争っていたころ、城主の堀秀村は、当初浅井氏の家臣でしたが、後に織田方に寝返りました。1573年に浅井氏が滅亡、堀秀村も翌1574年に改易となったため、鎌刃城は廃城となったようです。

鎌刃城案内図
鎌刃城案内図
鎌刃城大堀切
鎌刃城大堀切

鎌刃城の南側斜面には大石垣が残っています。

鎌刃城の大石垣
鎌刃城の大石垣

大堀切から一段上がると、曲輪が出てきます。この辺りには北大櫓があったとか。鎌刃城は主郭を中心にY字型の構造をしていますが、ここは北の曲輪に当たります。

鎌刃城の復元図
鎌刃城の復元図

北の曲輪の虎口がきれいに残っていますが、これは発掘されたものだとか。

鎌刃城北の曲輪の虎口
鎌刃城北の曲輪の虎口

曲輪をいくつも越えていくと、鎌刃城の主郭に出ます。主郭はかなりの広さがあります。

鎌刃城主郭
鎌刃城主郭

主郭の虎口もよく残っています。

鎌刃城主郭の虎口
鎌刃城主郭の虎口

主郭から南に向かうと、次第に痩せ尾根になり、こちらには曲輪は見られず、堀切が連続します。

鎌刃城南側の堀切
鎌刃城南側の堀切

鎌刃城の御城印

鎌刃城は続日本100名城に選ばれており、御城印を集めている人もいると思います。鎌刃城の御城印は、番場宿内にある蓮華寺の受付でいただくことができます。

鎌刃城 を訪ねるハイキングコース

中山道番場宿 鎌刃城から、竜宮山、八葉山、西坂山、地蔵峠(ハイキング・コース)をお勧めします。中山道の番場宿の東の山上に位置する鎌刃城跡から、尾根道をたどって竜宮山、八葉山、西坂山を経て、松尾寺山に近い地蔵峠まで縦走します。地蔵峠からは松尾寺の西坂参道を下り、再び中山道に出てJR醒ヶ井駅まで歩きます。